Page: 1/3 >>
ねじりハンドル・ギャザーバッグの原型
2011.11.24 Thursday | category:サンプルバッグ
HPでずーっとSOLD OUTになっている
『ねじりハンドル・ギャザーバッグ』のサンプルです。

↑型はほぼ現在の形といっしょです。
このバッグはギャザーがたくさん入って膨らむので
見た目よりたくさん入ります。
そのため日本とベトナムを行き来するのに使っていました。

↑『木のツル刺繍』の図案を革で切り抜いてステッチしています。
見返したらなかなか良いですよね?
このサンプルは本革を使っていますが
それだとものすごいお値段になってしまうので
実際にはツルのモチーフだけ合皮を使おうと思います。
ハロウィーンの仮装で合皮を使って以来、合皮に目覚めました。
刺繍を入れにくい柄モノの生地も使えるので
幅が広がると思います。
生地選びが楽しみです♪
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
『ねじりハンドル・ギャザーバッグ』のサンプルです。

↑型はほぼ現在の形といっしょです。
このバッグはギャザーがたくさん入って膨らむので
見た目よりたくさん入ります。
そのため日本とベトナムを行き来するのに使っていました。

↑『木のツル刺繍』の図案を革で切り抜いてステッチしています。
見返したらなかなか良いですよね?
このサンプルは本革を使っていますが
それだとものすごいお値段になってしまうので
実際にはツルのモチーフだけ合皮を使おうと思います。
ハロウィーンの仮装で合皮を使って以来、合皮に目覚めました。
刺繍を入れにくい柄モノの生地も使えるので
幅が広がると思います。
生地選びが楽しみです♪
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
初めてのショルダーバッグ。
2011.10.28 Friday | category:サンプルバッグ
修行を始めて4個目?くらいに作ったショルダーバッグです。

↑パッと見イイ感じですよね。
使い心地もよかったです。
このバッグはただの2枚剥ぎではなくて
周りを囲っている革を弓状にカットしているため
立体的になっています。
修行したてだったので、
ほとんど先生にパターンを作ってもらったようなものでした。

↑本体の脇に被せる部分です。大失敗ですね。
革が薄すぎて完全にヨレています。

↑このバッグの特徴は持ち手にもあります。
細い革を使って編みこんでいます。
このバッグ、ちゃんと作ったら使いやすいし
刺繍も入るし、よさげなのですが
他に作りたいバッグがいっぱいあって
順番が回ってこない気がします。
持ち手の部分は何かに使えそうですが。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

↑パッと見イイ感じですよね。
使い心地もよかったです。
このバッグはただの2枚剥ぎではなくて
周りを囲っている革を弓状にカットしているため
立体的になっています。
修行したてだったので、
ほとんど先生にパターンを作ってもらったようなものでした。

↑本体の脇に被せる部分です。大失敗ですね。
革が薄すぎて完全にヨレています。

↑このバッグの特徴は持ち手にもあります。
細い革を使って編みこんでいます。
このバッグ、ちゃんと作ったら使いやすいし
刺繍も入るし、よさげなのですが
他に作りたいバッグがいっぱいあって
順番が回ってこない気がします。
持ち手の部分は何かに使えそうですが。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
しずく型バッグの1st..サンプル。
2011.10.27 Thursday | category:サンプルバッグ
最初に作ったしずく型バッグのサンプルです。
この1st.サンプルの後、2nd.サンプルを作っています。

↑シンプルな麻で作りました。

↑ほぼ現在の形といっしょです。

↑ポケットもちゃんと付いてます。
ではなぜ2nd.サンプルを作ったのかというと
大きすぎた、からです。

ちなみにこのサンプルには豚革を使いました。
この豚革は日本で生産されています。
墨田区に「革倉庫」と会社があり、工場見学をした際に買いました。
豚革独特の表面です。
慣れないとちょっと使いにくいですが、色も種類も豊富なので
たまに使ってみるのもいいかもしれません。
何しろ、豚自身も近隣の農家から運ばれてきたものなので
100%国産というところがすばらしい。
革加工の様子がよくわかるので
革を扱っている方は、1度見学することをお勧めします。
詳しくはコチラ⇒「革倉庫」
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
この1st.サンプルの後、2nd.サンプルを作っています。

↑シンプルな麻で作りました。

↑ほぼ現在の形といっしょです。

↑ポケットもちゃんと付いてます。
ではなぜ2nd.サンプルを作ったのかというと
大きすぎた、からです。

ちなみにこのサンプルには豚革を使いました。
この豚革は日本で生産されています。
墨田区に「革倉庫」と会社があり、工場見学をした際に買いました。
豚革独特の表面です。
慣れないとちょっと使いにくいですが、色も種類も豊富なので
たまに使ってみるのもいいかもしれません。
何しろ、豚自身も近隣の農家から運ばれてきたものなので
100%国産というところがすばらしい。
革加工の様子がよくわかるので
革を扱っている方は、1度見学することをお勧めします。
詳しくはコチラ⇒「革倉庫」
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
今年こそガマ口バッグ。
2011.10.08 Saturday | category:サンプルバッグ
修行時代につくったガマ口バッグを紹介したところ
『がま口バッグ』の検索で訪問される方が
ちょくちょくいらっしゃいます。
がま口バッグは何個か作ったのですが
今回作ろうと思っているのはコレ。

↑暗い部屋で撮ったので色が再現されていませんが
形はわかると思います。

↑以前ご紹介した2ndサンプルです。
口金の周りに入れたギャザーがスムーズになっています。
今回のは1stサンプルです。
布が違うと全くイメージが変わりますね。

↑ショルダーベルトを直接本体と繋げています。
このタイプもデザイン的に捨てがたいのですが、
直接付けたことで本体の前後の重心がとりづらく、
持ちにくいということが判明。

↑がま口に対して大きすぎない本体にしないと
入口が狭く感じてしまいます。
塩梅が大切です。
私はこのバッグが大のお気に入りで
2ndサンプルをかなり長く使っていましたが
周りにも評判がよく、
母にも何処で買ったの?と聞かれたことがあります。
(娘が何をしているのかよくわかってないようで)
実は口金はすでに手に入れました。
今年中は無理ですが来週の春には完成させたいと思います。
何の刺繍にしようかな〜♪
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
『がま口バッグ』の検索で訪問される方が
ちょくちょくいらっしゃいます。
がま口バッグは何個か作ったのですが
今回作ろうと思っているのはコレ。

↑暗い部屋で撮ったので色が再現されていませんが
形はわかると思います。

↑以前ご紹介した2ndサンプルです。
口金の周りに入れたギャザーがスムーズになっています。
今回のは1stサンプルです。
布が違うと全くイメージが変わりますね。

↑ショルダーベルトを直接本体と繋げています。
このタイプもデザイン的に捨てがたいのですが、
直接付けたことで本体の前後の重心がとりづらく、
持ちにくいということが判明。

↑がま口に対して大きすぎない本体にしないと
入口が狭く感じてしまいます。
塩梅が大切です。
私はこのバッグが大のお気に入りで
2ndサンプルをかなり長く使っていましたが
周りにも評判がよく、
母にも何処で買ったの?と聞かれたことがあります。
(娘が何をしているのかよくわかってないようで)
実は口金はすでに手に入れました。
今年中は無理ですが来週の春には完成させたいと思います。
何の刺繍にしようかな〜♪
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
初めて作った、ガマ口バッグ。
2011.08.27 Saturday | category:サンプルバッグ
久々の《こんなバッグも作っていました》シリーズです。
タイトル通り、修行時代にはじめて作ったガマ口バッグです。

日暮里の<トマト>で買ったゴブラン生地を使いました。
初めてがま口金具を使ったのでけっこう難しかったです。
がま口バッグというのは
留め金の部分が接着材だけで止まっているため
ガマ口だけの場合は重いモノは入らないのだということが
よくわかりました。
重いモノを入れたい場合は本体に持ち手をつけて
その持ち手で支えなければいけないということです。
来年こそはガマ口バッグを作りたいです。
早くしないと作り方を忘れてしまいそうです。
ただでさえ、忘れっぽいので。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
タイトル通り、修行時代にはじめて作ったガマ口バッグです。

日暮里の<トマト>で買ったゴブラン生地を使いました。
初めてがま口金具を使ったのでけっこう難しかったです。
がま口バッグというのは
留め金の部分が接着材だけで止まっているため
ガマ口だけの場合は重いモノは入らないのだということが
よくわかりました。
重いモノを入れたい場合は本体に持ち手をつけて
その持ち手で支えなければいけないということです。
来年こそはガマ口バッグを作りたいです。
早くしないと作り方を忘れてしまいそうです。
ただでさえ、忘れっぽいので。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
良い革は、やはり良く見える。
2011.06.13 Monday | category:サンプルバッグ
《こんなバッグも作っていましたシリーズ》の続き。

↑ロングショルダーです。
このベルトは右の丸カンから左の丸カンをくぐって
上のバックルまで伸びている、1本ベルトのため
ものすごく長いベルトの革取りが必要です。
革を裁断するのに経済的には少し難しいところです。
長いベルトを取れる、革の良い部分ばかり使う訳ですから。

↑ベルトと装飾用の革が一体となっています。

後ろは前面のデザインを生かしながらファスナーポケットを付けました。
このバッグは写真ではわからないですが
すごく良い革を使っています。
革のお値段もよかったですが
良い革を使うとやはり高級に見えます。
残念ながらベトナムではこういった良い革に巡り合いません。
でも、それなりに厳選した革を使っていますから
大丈夫です。念のため。
後はお手入れ次第です。
次回、革のお手入れについてお話します。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

↑ロングショルダーです。
このベルトは右の丸カンから左の丸カンをくぐって
上のバックルまで伸びている、1本ベルトのため
ものすごく長いベルトの革取りが必要です。
革を裁断するのに経済的には少し難しいところです。
長いベルトを取れる、革の良い部分ばかり使う訳ですから。

↑ベルトと装飾用の革が一体となっています。

後ろは前面のデザインを生かしながらファスナーポケットを付けました。
このバッグは写真ではわからないですが
すごく良い革を使っています。
革のお値段もよかったですが
良い革を使うとやはり高級に見えます。
残念ながらベトナムではこういった良い革に巡り合いません。
でも、それなりに厳選した革を使っていますから
大丈夫です。念のため。
後はお手入れ次第です。
次回、革のお手入れについてお話します。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
涙型トートバッグの原型。
2011.05.26 Thursday | category:サンプルバッグ
『こんなバッグも作っていました』シリーズの続きです。

↑最初に作ったサンプル。
この写真だとわからないですが、このバッグ、大きいです。
ベトナムに来る前に1年ほど実家(飛騨)にいた時
東京に上京する際に使ってました。
たくさん入ります。

↑でも大きすぎて使う時を選ぶんじゃないかと思い、
少し小さく作ったバッグです。
これが今の『涙型トートバッグ』の原型になっています。
最初のバッグはバラの切り抜き、
2個目は木のツルの切り抜きになっています。
この切り抜き柄を、それぞれ刺繍で刺したサンプルも実はあります。
でも今一だったのでお蔵入りになっています。
完成品まで持ってくるのは、本当に骨が折れます。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

↑最初に作ったサンプル。
この写真だとわからないですが、このバッグ、大きいです。
ベトナムに来る前に1年ほど実家(飛騨)にいた時
東京に上京する際に使ってました。
たくさん入ります。

↑でも大きすぎて使う時を選ぶんじゃないかと思い、
少し小さく作ったバッグです。
これが今の『涙型トートバッグ』の原型になっています。
最初のバッグはバラの切り抜き、
2個目は木のツルの切り抜きになっています。
この切り抜き柄を、それぞれ刺繍で刺したサンプルも実はあります。
でも今一だったのでお蔵入りになっています。
完成品まで持ってくるのは、本当に骨が折れます。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
《フェラガモ》の写真を見て作ったバッグ。
2011.03.30 Wednesday | category:サンプルバッグ
こんなバッグも作っていましたシリーズ第11弾。

タイトル通り、何とあの《サルバトーレフェラガモ》の写真を見て作りました。
いつもの通り革と布のコンビバッグなのですが、
布の部分に大きなタックが4つも入っていて、刺繍しづらいデザインです。
でも、布の部分の面積を代えたりすれば刺繍も入れやすいかも、
と思ってとりあえず作ってみました。

作ってみてわかったのですが、このバッグはディテールがめんどくさいけれど
職人芸のいらない、きれいに仕上がるバッグだということに気付きました。
それに布の部分の形を変えるだけで全く別のバッグになり、応用が利きます。
実際にはこの形から応用して別の形を作りますが、
この構造は使わせてもらいたいと思います。
まっ、そんなに珍しい構造でもないですが。

↑これがその《サルバトーレフェラガモ》。
私の見た写真より角が丸くなってます。
撮り方によってずいぶん形が違って見えるもんですね。
どうですか?似てますか?
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

タイトル通り、何とあの《サルバトーレフェラガモ》の写真を見て作りました。
いつもの通り革と布のコンビバッグなのですが、
布の部分に大きなタックが4つも入っていて、刺繍しづらいデザインです。
でも、布の部分の面積を代えたりすれば刺繍も入れやすいかも、
と思ってとりあえず作ってみました。

作ってみてわかったのですが、このバッグはディテールがめんどくさいけれど
職人芸のいらない、きれいに仕上がるバッグだということに気付きました。
それに布の部分の形を変えるだけで全く別のバッグになり、応用が利きます。
実際にはこの形から応用して別の形を作りますが、
この構造は使わせてもらいたいと思います。
まっ、そんなに珍しい構造でもないですが。

↑これがその《サルバトーレフェラガモ》。
私の見た写真より角が丸くなってます。
撮り方によってずいぶん形が違って見えるもんですね。
どうですか?似てますか?
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
革とデニムのふた付きトートバッグ
2011.03.29 Tuesday | category:サンプルバッグ
こんなバッグも作っていましたシリーズ第10弾。

私としては珍しいカッチリトートです。
特徴は横側にはみ出した、変形した底ですね。
これが、普通のトートとはちょっと違うぞと主張しています。
このトートは四隅がきっちり革で覆われていて、
布の部分もキルト芯が貼ってあるのでカッチリしています。

両脇はポケットになってますし、入口にふたも付いているので使いやすいです。
大きさもA4が入るように作ってあります。

↑中にもポケット。
実はこのバッグもセカンドサンプルです。
ファーストサンプルはここまでカッチリ作れませんでした。
中芯を替えたり、ハンドル部分に補強プラスチック板を入れたりして
修正しました。
パターンも代えました。
このバッグは入口部分のパイピング部分に革が集中するため、
縫製に技術が要ります。
革が何枚も重なっているとどうしても糸目が曲がってしまったり、
同じピッチで縫えなくなります。
ふたを付けるのも技術的にちょっとめんどくさいです。
このバッグは形が『パンガンダラン』ぽくないし、
職人芸がいるので多分、ほぼ、作らないと思います。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

私としては珍しいカッチリトートです。
特徴は横側にはみ出した、変形した底ですね。
これが、普通のトートとはちょっと違うぞと主張しています。
このトートは四隅がきっちり革で覆われていて、
布の部分もキルト芯が貼ってあるのでカッチリしています。

両脇はポケットになってますし、入口にふたも付いているので使いやすいです。
大きさもA4が入るように作ってあります。

↑中にもポケット。
実はこのバッグもセカンドサンプルです。
ファーストサンプルはここまでカッチリ作れませんでした。
中芯を替えたり、ハンドル部分に補強プラスチック板を入れたりして
修正しました。
パターンも代えました。
このバッグは入口部分のパイピング部分に革が集中するため、
縫製に技術が要ります。
革が何枚も重なっているとどうしても糸目が曲がってしまったり、
同じピッチで縫えなくなります。
ふたを付けるのも技術的にちょっとめんどくさいです。
このバッグは形が『パンガンダラン』ぽくないし、
職人芸がいるので多分、ほぼ、作らないと思います。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
レトロな、ヌメ革彫刻とデニムのトートバッグ。
2011.03.27 Sunday | category:サンプルバッグ
こんなバッグも作っていましたシリーズ第9弾。

修行時代にヌメ革彫刻に挑戦した時のバッグです。レトロっぽいですね。
珍しく、彫刻柄は既成のパターン集から選びました。
染色はやっぱり大好きなアンティークカラーで。

ヌメ革彫刻というのは、元々アメリカインディアンが発祥なので
こういった女の人の図柄はあまり見かけません。
パターン集の中で数少ない、彫ってもいいかなと思わせてくれた図案です。
その後、自分でいくつかデザインして彫ってみました。
しかし、ヌメ革彫刻に合うデザインというのがあって、
何でもいいというわけでないのが難しいところです。
いろいろ試してみたのですが、ホーチミンには持ってきていません。
いずれ日本に帰った時にご紹介します。
あっ、でもやっぱり、そこまでしてご紹介するほどのモノではないです。
止めておきます。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

修行時代にヌメ革彫刻に挑戦した時のバッグです。レトロっぽいですね。
珍しく、彫刻柄は既成のパターン集から選びました。
染色はやっぱり大好きなアンティークカラーで。

ヌメ革彫刻というのは、元々アメリカインディアンが発祥なので
こういった女の人の図柄はあまり見かけません。
パターン集の中で数少ない、彫ってもいいかなと思わせてくれた図案です。
その後、自分でいくつかデザインして彫ってみました。
しかし、ヌメ革彫刻に合うデザインというのがあって、
何でもいいというわけでないのが難しいところです。
いろいろ試してみたのですが、ホーチミンには持ってきていません。
いずれ日本に帰った時にご紹介します。
あっ、でもやっぱり、そこまでしてご紹介するほどのモノではないです。
止めておきます。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
⇒ とら (01/09)
⇒ 浦和のたら (01/09)
⇒ とら (12/22)
⇒ Mitsuko Tsuda (12/20)
⇒ とら (10/17)
⇒ ちー (10/17)
⇒ とら (10/13)
⇒ 浦和のたら (10/13)
⇒ とら (10/09)
⇒ ちー (10/09)