Page: 1/1
●半月ポーチ、サンプル工作。
2012.10.17 Wednesday | category:サンプルパターン
半月ポーチ、すでに刺繍はとっくに出来ています。

↑全部で64パターンあります。
すでに2か月前に出来上がっています。
丸い小銭入れを作るのが遅くて待っているのですが
今だに仕上がってこず。
その間に少し試行錯誤しました。

↑当初、半月ポーチはファスナーを上につけようと思っていました。
でもそれだと縫製が今ひとつキレイに仕上がらない場合が出てきそう。
職人さんの腕に頼らないといけなくなるので。

↑それでこの後ろファスナーに変更することにしました。
これだと腕の悪い職人さんでも、そこそこきれいに仕上がる。

↑ナス管も取り付けられるようにしました。
使い勝手が良いです。

↑表には前面に刺繍が入れられます。ヨシヨシ。

↑実はこのポーチを参考にしました。
『ショウコ』の大人気、猫ポーチ。

↑裏にやっぱり持ち手が取り付けられるようになっています。
お客さんとしては気付かないかもしれませんが
細かな部分が縫いやすいように、
しかもきれいに見えるように工夫されています。
その結果出来上がったものも美しい。
さすが日本人のお店です。

↑パンガンダランでは革の持ち手を付ける予定ですが、
猫ポーチを『ショウコ』で買って
カワイイ真珠玉の持ち手を利用してもいい感じ。
早く店頭に並べたいですねー。
早く、早く。
『ショウコ』のブログはコチラ
改装中の今だけ「住まい」カテゴリーに移動しました。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

↑全部で64パターンあります。
すでに2か月前に出来上がっています。
丸い小銭入れを作るのが遅くて待っているのですが
今だに仕上がってこず。
その間に少し試行錯誤しました。

↑当初、半月ポーチはファスナーを上につけようと思っていました。
でもそれだと縫製が今ひとつキレイに仕上がらない場合が出てきそう。
職人さんの腕に頼らないといけなくなるので。

↑それでこの後ろファスナーに変更することにしました。
これだと腕の悪い職人さんでも、そこそこきれいに仕上がる。

↑ナス管も取り付けられるようにしました。
使い勝手が良いです。

↑表には前面に刺繍が入れられます。ヨシヨシ。

↑実はこのポーチを参考にしました。
『ショウコ』の大人気、猫ポーチ。

↑裏にやっぱり持ち手が取り付けられるようになっています。
お客さんとしては気付かないかもしれませんが
細かな部分が縫いやすいように、
しかもきれいに見えるように工夫されています。
その結果出来上がったものも美しい。
さすが日本人のお店です。

↑パンガンダランでは革の持ち手を付ける予定ですが、
猫ポーチを『ショウコ』で買って
カワイイ真珠玉の持ち手を利用してもいい感じ。
早く店頭に並べたいですねー。
早く、早く。
『ショウコ』のブログはコチラ
改装中の今だけ「住まい」カテゴリーに移動しました。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
超簡単、トートーバッグ完成。
2011.09.25 Sunday | category:サンプルパターン
バッグが出来ました。

↑最初に見せちゃいます。
ミシンの前に置いたので大きさがわかりますよね。
けっこう大きいです。
たまたま選んだピンクの革が予想外にかわいい。

↑真中の入り口を止めるための革にホックを付けようとしたのですが
あいにくココにないので、本番で付けます。

↑口が大きく開いて大容量。

↑脇にD管を付けることにしました。
D管もココにないので本番で。
せっかくなので製作過程をご披露します。

↑裏地から作りました。
この生地は伸びるので普通は使わないのですが
親戚の織物工場が廃業した時にもらって大量にあるので
試作品用にいつも使っています。
縞がはいっているので目盛になって使いやすい。

↑脇と底を縫い合わせて1枚にした布を本体と縫い合わせていきます。
マチ針だけで止めてガーっと縫います。

↑すみません、説明過程ものすごくはしょりました。
接着芯を貼った表の麻生地を、裏地と合わせてマチ針で止めたところ。
ちょっと横長で大きい。小さくしたい。

↑真中を6センチ詰めることにしました。真っ二つに。

↑ハンドルはピンクの革で。
ゴムノリで裏側の見える部分に薄く剥いた革を貼り合わせます。
本体の生地と縫い合わせる部分だけ革剥きしました。

↑私はゴムノリをこの<ウニ>の入っていた瓶に入れてます。
この<ウニ>の瓶、乾燥しないので最高です!

↑表にかえして、はみ出ている部分をカット。

↑この部分だけを最初に縫っておきます。
それから2つ折りにして縫い合わせます。
できたハンドルを表生地と裏地の間に挟んで一揆に縫い合わせて完成!
すごく不親切な説明ですみません。
途中で写真を撮るのを忘れちゃうんですよね。
それにしても久々のミシンで縫い目がガタガタです。
まだ日があるのでもう1個違うタイプを作ろうと思います。
簡単なヤツ。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

↑最初に見せちゃいます。
ミシンの前に置いたので大きさがわかりますよね。
けっこう大きいです。
たまたま選んだピンクの革が予想外にかわいい。

↑真中の入り口を止めるための革にホックを付けようとしたのですが
あいにくココにないので、本番で付けます。

↑口が大きく開いて大容量。

↑脇にD管を付けることにしました。
D管もココにないので本番で。
せっかくなので製作過程をご披露します。

↑裏地から作りました。
この生地は伸びるので普通は使わないのですが
親戚の織物工場が廃業した時にもらって大量にあるので
試作品用にいつも使っています。
縞がはいっているので目盛になって使いやすい。

↑脇と底を縫い合わせて1枚にした布を本体と縫い合わせていきます。
マチ針だけで止めてガーっと縫います。

↑すみません、説明過程ものすごくはしょりました。
接着芯を貼った表の麻生地を、裏地と合わせてマチ針で止めたところ。
ちょっと横長で大きい。小さくしたい。

↑真中を6センチ詰めることにしました。真っ二つに。

↑ハンドルはピンクの革で。
ゴムノリで裏側の見える部分に薄く剥いた革を貼り合わせます。
本体の生地と縫い合わせる部分だけ革剥きしました。

↑私はゴムノリをこの<ウニ>の入っていた瓶に入れてます。
この<ウニ>の瓶、乾燥しないので最高です!

↑表にかえして、はみ出ている部分をカット。

↑この部分だけを最初に縫っておきます。
それから2つ折りにして縫い合わせます。
できたハンドルを表生地と裏地の間に挟んで一揆に縫い合わせて完成!
すごく不親切な説明ですみません。
途中で写真を撮るのを忘れちゃうんですよね。
それにしても久々のミシンで縫い目がガタガタです。
まだ日があるのでもう1個違うタイプを作ろうと思います。
簡単なヤツ。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
バッグの型紙づくり開始
2011.09.22 Thursday | category:サンプルパターン
せっかく工業用ミシンと革すき機があるので
何か作ることにしました。
今のところ、サンプルパターンはたくさんあるので
今までになかった超簡単パターンを作って
刺繍で遊ぶタイプにしようと思います。
なぜ超簡単パターンがないかと言うと
修行時代は難しいバッグを作れるようになるのが目標だったので
最初の2,3点を除いては簡単なバッグがないわけです。
さて、型紙用の大きな紙ですが
私はいつもカレンダーの裏を使います。

↑コレは昨日も登場しました。
8月以前がすでに捨てられていたため、しかたなく8月から使っています。

↑カレンダーいっぱいに使った大きなバッグになりそうです。
2つ折りにして片側に鉛筆で形を描きます。

↑折ったままカッターで切りぬきます。

↑ちょっと想像してたより若干横長かな?

↑横を少しカット。

↑角も削ってコレで行きましょう!
続きはまた明日。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
何か作ることにしました。
今のところ、サンプルパターンはたくさんあるので
今までになかった超簡単パターンを作って
刺繍で遊ぶタイプにしようと思います。
なぜ超簡単パターンがないかと言うと
修行時代は難しいバッグを作れるようになるのが目標だったので
最初の2,3点を除いては簡単なバッグがないわけです。
さて、型紙用の大きな紙ですが
私はいつもカレンダーの裏を使います。

↑コレは昨日も登場しました。
8月以前がすでに捨てられていたため、しかたなく8月から使っています。

↑カレンダーいっぱいに使った大きなバッグになりそうです。
2つ折りにして片側に鉛筆で形を描きます。

↑折ったままカッターで切りぬきます。

↑ちょっと想像してたより若干横長かな?

↑横を少しカット。

↑角も削ってコレで行きましょう!
続きはまた明日。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
裏地の型紙作りました。
2011.03.18 Friday | category:サンプルパターン
今日は『ギャザーハンドバッグ』の裏地の型紙を作りました。

この型紙は、現在使用している型紙をさらに簡単にしたモノです。
ダーツを2か所取っただけの2枚剥ぎにしたので、
これ以上簡単にできません。
商品をできるだけ早く作りたいので、
裏地は出来るだけ簡単にすることにしました。
決して手抜きではないですよ。
世の中のバッグはほとんどこうなっていますから。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村

この型紙は、現在使用している型紙をさらに簡単にしたモノです。
ダーツを2か所取っただけの2枚剥ぎにしたので、
これ以上簡単にできません。
商品をできるだけ早く作りたいので、
裏地は出来るだけ簡単にすることにしました。
決して手抜きではないですよ。
世の中のバッグはほとんどこうなっていますから。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
バッグの裏地の作り方
2011.01.09 Sunday | category:サンプルパターン
バッグの裏地の型紙を作っています。

みなさんのバッグの裏地はどうなっていますか?
大抵少し厚地の布で裏と表の2枚はぎの簡単な袋状になっていますよね。
私はバッグの修行を始めた当初から、バッグの裏地はバッグの表側に沿うようにと
出来るだけ表と同じ型紙で作っていました。
でもこれって2枚接ぎではすまず、とてもめんどくさいんです。
それに大抵のバッグは2枚接ぎですし、2枚接ぎがいいという人も多い。
でも『パンガンダラン』の裏地は薄いですし、
出来るだけバッグに沿っていて、縫い目で生地替えなどもしたら可愛いのではないかと思って
表と同じパターンにしているものもありました。
でも、それって手間がかかるんです。
で、作るのが遅れるんです。
現在、手元にまったく在庫がありません。
売れる数に作る数が全く追いついていません。
それでちょっとでも簡素化しようと思い、
裏地のパターンを簡略化することにしました。
余裕が出てきたら裏地も生地替えして楽しくなるかもしれません。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。
にほんブログ村

みなさんのバッグの裏地はどうなっていますか?
大抵少し厚地の布で裏と表の2枚はぎの簡単な袋状になっていますよね。
私はバッグの修行を始めた当初から、バッグの裏地はバッグの表側に沿うようにと
出来るだけ表と同じ型紙で作っていました。
でもこれって2枚接ぎではすまず、とてもめんどくさいんです。
それに大抵のバッグは2枚接ぎですし、2枚接ぎがいいという人も多い。
でも『パンガンダラン』の裏地は薄いですし、
出来るだけバッグに沿っていて、縫い目で生地替えなどもしたら可愛いのではないかと思って
表と同じパターンにしているものもありました。
でも、それって手間がかかるんです。
で、作るのが遅れるんです。
現在、手元にまったく在庫がありません。
売れる数に作る数が全く追いついていません。
それでちょっとでも簡素化しようと思い、
裏地のパターンを簡略化することにしました。
余裕が出てきたら裏地も生地替えして楽しくなるかもしれません。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

大口バッグ
2010.08.28 Saturday | category:サンプルパターン
ちょっと小ぶりのハンドバッグのサンプルが出来ました。
手刺繍用にかわいい形のバッグがほしかったので。
コロンとした愛嬌のある形になりました。




最後の写真、バッグの口が大きく開いて何か叫んでいます。
なので、このバッグは『大口バッグ』と名付けます。
でも『大口バッグ』でも実際は綺麗なな花の手刺繍が入ってくると思います。
形も可愛いので可憐なバッグになると思います。
乞うご期待。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
手刺繍用にかわいい形のバッグがほしかったので。
コロンとした愛嬌のある形になりました。




最後の写真、バッグの口が大きく開いて何か叫んでいます。
なので、このバッグは『大口バッグ』と名付けます。
でも『大口バッグ』でも実際は綺麗なな花の手刺繍が入ってくると思います。
形も可愛いので可憐なバッグになると思います。
乞うご期待。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
サンプル作り
2010.08.21 Saturday | category:サンプルパターン
新しいサンプルを作りました。
いつの日かこのバッグに刺繍が入って、ショップに並べられると思います。

まぁるいバッグです。
なぜこのまぁるいバッグがきちんと立っているかというと

底に小さな丸い革底が付いているからです。
ただ丸いバッグじゃつまらないので、少し膨らみも欲しいと思い
工夫してみました。かわいくなりました。

裏地がチラッと見えるので、かわいい生地を使おうと思います。

この写真は努力の跡です。
最初の予定ではシンプルな作りで2日もあれば作れると高をくくっていましたが、
やり始めるとアチコチ気になって、4回作りなおしました。
シンプルなものは形がきれいに出ると美しいですね。
↓ポチっと押して応援お願いします。
↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
いつの日かこのバッグに刺繍が入って、ショップに並べられると思います。

まぁるいバッグです。
なぜこのまぁるいバッグがきちんと立っているかというと

底に小さな丸い革底が付いているからです。
ただ丸いバッグじゃつまらないので、少し膨らみも欲しいと思い
工夫してみました。かわいくなりました。

裏地がチラッと見えるので、かわいい生地を使おうと思います。

この写真は努力の跡です。
最初の予定ではシンプルな作りで2日もあれば作れると高をくくっていましたが、
やり始めるとアチコチ気になって、4回作りなおしました。
シンプルなものは形がきれいに出ると美しいですね。
↓ポチっと押して応援お願いします。

↓すみません、これもポチっと押して応援お願いします。

にほんブログ村
⇒ とら (01/09)
⇒ 浦和のたら (01/09)
⇒ とら (12/22)
⇒ Mitsuko Tsuda (12/20)
⇒ とら (10/17)
⇒ ちー (10/17)
⇒ とら (10/13)
⇒ 浦和のたら (10/13)
⇒ とら (10/09)
⇒ ちー (10/09)